美食の国、スペイン。地方ごとに特色の異なるバラエティに富んだ郷土料理は、スペイン旅行には欠かせないお楽しみです。でも、日本人にとってはコースは量が多すぎることも……。 「そんなに食べ物はいらないから、軽くつまんでお酒を飲 続きを読む

美食の国、スペイン。地方ごとに特色の異なるバラエティに富んだ郷土料理は、スペイン旅行には欠かせないお楽しみです。でも、日本人にとってはコースは量が多すぎることも……。 「そんなに食べ物はいらないから、軽くつまんでお酒を飲 続きを読む
アジア・ヨーロッパ間を北周りのルートで結ぶフィンランド航空(フィンエアー)。 成田空港・関西国際空港・中部国際空港に就航しており、ヘルシンキ空港でのスムーズな乗り継ぎができるため、日本とヨーロッパの主要都市を最短・最速で 続きを読む
どんな居酒屋にもそのお店に通う人々の思いが重なり、そしてそのたくさんの思いは居酒屋の持つ雰囲気となるのだ。 それゆえ、日本各地に多く人々を虜にする居酒屋がキラ星のごとく存在している。 例えば、あの吉田類も絶賛する大衆酒場 続きを読む
世界各地に個性的な店舗を構える、シアトル系コーヒーチェーン「スターバックス」。お隣の国・韓国は、日本に輪をかけたスタバ天国。人口一人あたりのスターバックス店舗数は日本の2倍を誇り、世界的にみても4位という健闘ぶりです。( 続きを読む
日本が世界に誇るメニューの1つ、天婦羅。 「江戸の三味」である、寿司、天婦羅、そばの1つとしても知られ、現在ではその美味しさは日本のみならず、世界中に知られている。 また、おいしい天婦羅は、丁寧な仕事と熟練の技が必要であ 続きを読む
妬みなどの邪視をはねのけてくれるとされるナザール・ボンジュウや、光眩い輝きがエキゾチックなトルコランプなど、トルコには魅力的なお土産がたくさんありますが、特に女性に喜ばれるお土産がトルコならではのコスメ。 バラといえばブ 続きを読む
スペインを旅するなら、伝統的なスペイン料理もぜひ味わいたいですが、スペイン料理をアレンジしたフュージョン料理(複数の国の料理を融合させた料理)を試してみるのも楽しいもの。 今回紹介する「ビボ・マドリード(BIBO MAD 続きを読む
ドイツ西部の人気都市ケルン。ここではクリスマスの時期になると市内の各地でクリスマスマーケットが開催され、言葉通り町全体がクリスマスマーケットへと変貌を遂げます。ドイツ国内のみならず近隣のオランダやベルギー、そのほか世界中 続きを読む
世界には世界的にチェーン展開しているファーストフード店があり、それらのお店では日本ではお目にかかれないような、特徴的なご当地メニューが存在します。 例えば、ヨーロッパのマクドナルドで販売されているビッグマックより大きな「 続きを読む
スウェーデン第三の街マルメは、隣国のデンマークの首都コペンハーゲンから電車で40分ほどの距離に位置する街。 17世紀までデンマーク領であったことから、首都のストックホルムとは少し違った街並みや文化が見られます。 マルメの 続きを読む
スペインの首都マドリードのあるカスティーリャ地方は、力強く素朴な味わいの郷土料理が食べられることで知られています。なかでもマドリードに行ったらぜひ味わってほしいのが、煮込み料理の「マドリード風コシード(Cocido ma 続きを読む
ロマンチック街道沿いにあり、中世の街並みが色濃く残るローテンブルク。その美しい街並みを一目見ようと、この小さな町には日本のみならず世界中から多くの旅行者が訪れます。 カラフルな木組みの家が並ぶ様子は、まるで絵本の世界に迷 続きを読む
個人経営のお店を中心に、個性溢れる飲食店が並ぶ東京・西荻窪。 例えば、最高のタンメンを味わえるお店として熱狂的なファンも多い「はつね」や、隠れ家的な中華店として多くの著名人もお忍びで通う「ジョカサア」、さらに美味しい熊本 続きを読む
ヨーロッパ旅行では鉄道や車などで気軽に隣国へアクセスできるのも、旅の醍醐味の一つ。 北欧ではバルト海に面した都市を結ぶクルーズ船が多く運行しており、スウェーデンやフィンランドから日帰りや一泊二日のショートクルーズも人気を 続きを読む
東京から新幹線だと、わずか60分ほどで行ける栃木県の那須塩原駅。 自然豊かな那須塩原はアクセス良好な上に、四季折々の花を楽しめるフラワーワールドや、ゴンドラからも眺められる絶景スポットに、美術館やオシャレなグルメスポット 続きを読む
海外へ飛び立つ前の時間をゆったりと快適に過ごせる空港ラウンジ。 通常、空港のラウンジを使えるのはビジネスクラスやファーストクラスの搭乗客や対象のクレジットカードを持っている人に限られますが、多くの国際空港には「プライオリ 続きを読む
国内に約800店舗、海外には世界13の国と地域に約200店舗を展開する、世界にUDON文化を発信しつづけるチェーン店、丸亀製麺。 そんな丸亀製麺の世界のお店では、日本では味わえない、その国や地域にしかない限定メニューが存 続きを読む
世界三大料理のひとつに数えられるトルコ料理。日本人でも食べやすいトルコ料理のひとつに、ケバブがあります。日本でもお馴染みのドネル・ケバブ(回転している大きな肉の塊をそぎ落として食べるもの)以外にもたくさんの種類のケバブを 続きを読む
世界中の誰もが知っているハンバーガーチェーンの1つと言えば、マクドナルド。 「貨幣の的確な価値基準」を測るために発明された指数であるビックマック指数としても使われるほどの有名なハンバーガーチェーンであるマクドナルドですが 続きを読む
ボスポラス海峡を挟んでヨーロッパとアジアに分かれるトルコ最大の都市、イスタンブールは、「東西の文明の交差点」と例えられる通り、エリアごとに全く違う魅力を持つ都市です。 今回は旧市街やアジア側に比べて都会的な要素が濃い、ヨ 続きを読む
日本三名園のひとつ、特別名勝・兼六園で有名な石川県金沢市。 日本海に近く、練り物にする新鮮な魚のすり身が手に入りやすかったから、あるいは冬の寒さが厳しい北陸という土地柄なのか、金沢市は日本でいちばんおでんが食べられている 続きを読む
周囲をブドウ畑に囲まれたワインの町リューデスハイム。ライン川観光の拠点ともなることから、年間を通じて多くの観光客で賑わいを見せています。 旧市街に木組みの家が並ぶリューデスハイムの街並みは、可愛らしいと同時にどこか懐かし 続きを読む
南側がオスロフィヨルドに接し、三方を山に囲まれたノルウェーの首都オスロ。 コンパクトな街に多彩な博物館や美術館がつまったオスロ観光のメインイベントといえば、ミュージアムめぐり。そしてその強い味方が、「オスロパス」です。 続きを読む
地中海の真ん中に浮かぶ島国、マルタ。 その面積は東京23区の半分ほどしかないものの、世界でも有数の長い歴史や美しい街並み、紺碧の海など、あふれんばかりの魅力が詰まった国です。 治安の良さも手伝って、近年は日本でも人気・知 続きを読む
ワインの産地といえば、どの国を思い浮かべるでしょうか。フランスやイタリア、スペイン・・・それとも、チリや南アフリカ? 世界には数々のワイン生産国がありますが、実は「ワイン発祥の地」といわれているのが、コーカサスの小国ジョ 続きを読む
コンパクトな街並みに数多くの見どころが詰まったベルギーの首都、ブリュッセル。 世界遺産の大広場「グラン・プラス」や小便小僧、大聖堂などとともに、必ず訪れたい観光スポットのひとつが「ベルギー王立美術館」です。 ブリュッセル 続きを読む
イギリスでは10月末に夏時間が終了し、時計の針が1時間戻されます。昼の長さはぐっと短くなり、一気に寒さが増して陰鬱な気分になりがちなこの時期に、人々が心待ちにしているのがクリスマス・イルミネーションの点灯です。 大通りは 続きを読む
いまだ秘境の雰囲気が残るコーカサスの国、ジョージア。 日本では決してメジャーな旅先とはいえませんが、エキゾチックな街並みや雄大な自然などから、ヨーロッパでは人気の観光地です。 これから日本でも人気が高まっていきそうなジョ 続きを読む
世界遺産のグラン・プラスをはじめ、コンパクトな街に多彩な見どころが詰まったベルギーの首都ブリュッセル。 ブリュッセルに出かけたら、「本場のワッフルを思う存分食べてみたい!」という人も多いのではないでしょうか。 街に出れば 続きを読む
ヨーロッパとアフリカのはざま、地中海の真ん中に浮かぶマルタ共和国。 その大部分を占めるのが、首都ヴァレッタを擁するマルタ島です。世界遺産に登録された旧市街、カラフルな漁村、美しい自然が多くの旅行者を惹きつける人気のリゾー 続きを読む