ドイツ・ダルムシュタットにある年間500組ものカップルが結婚式を挙げるロマンチックな「結婚式の塔」

ドイツの経済と金融の中心であるフランクフルトから、南へ電車で15分ほど走ったところにある町ダルムシュタット。 この町には19世紀末から20世紀にかけ、当時のヘッセン大公であったエルンスト・ルートヴィヒが欧州各地から芸術家 続きを読む

四川料理の激戦区・赤坂で、本当においしい麻婆豆腐と坦々麺を味わえるお店 / 東京都港区赤坂の「炎麻堂(えんまどう)」

大使館や高級料亭、TBSなどのテレビ局の関連施設などに象徴される独自の文化を育んで来た東京都港区赤坂。 かつて「花街」として発展してきた赤坂には、風情ある建物が佇むエリアもあり、非常に歴史の重みを感じるエリアも存在してい 続きを読む

【日本麺紀行】これぞ天空のラーメン!標高2300メートルで味わう絶品のラーメン / 長野県松本市安曇の「涸沢ヒュッテ」

日本人だけでなく世界でも認められているグルメの1つと言えばラーメン。 日本全国には数えきれないほどのラーメン店があり、もちろん知られざる名店がキラ星のごとく存在している。 例えば、西日本でいえば広島市民を魅了し続ける「陽 続きを読む

2週間以上かけて作られる絶品のドビソースをつかったオムライス / 京都市左京区岡崎の「グリル子宝」

日本屈指の観光地だけあって、古今東西のおいしいものがひしめき合う京都。京料理に代表される和食がハイレベルなのはもちろんのこと、昔なつかしい洋食も見逃せません。 京都で最も有名な洋食屋さんのひとつが、平安神宮や京都市動物園 続きを読む

【世界の絶景】秋色に染まった世界遺産のライン渓谷で、ドイツならではのブドウ畑の紅葉を楽しもう!

まだ残暑が感じられるといえ、秋の足音も聞こえ始めてきた今日この頃。秋の風物詩として紅葉狩りを今から楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。 秋になると葉が色づくのはドイツでも同じ。ライン川沿いなどワイン生産が盛んな 続きを読む

【世界のお城】まるでメルヘンの世界から飛び出してきた奇抜な城!フンデルトヴァッサー設計の集合住宅「ヴァルトシュピラーレ」

フランクフルトの南30kmほどの場所にある町ダルムシュタット。大学や研究機関が集まる学術都市としてその名を馳せるほか、町の東に位置する「マチルダの丘」はアールヌーボー(ドイル語では「ユーゲントシュティール」)建築のメッカ 続きを読む

これぞ広島市のソウルフード!350円で美味しいトンカツ定食を味わえる老舗洋食店 / 広島県広島市の「肉のますい」

日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。 しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や地域以外の人にはな 続きを読む

まるで童話の中から出てきたような銀色に輝く森の洋菓子店 / 岐阜県恵那市『PATISERIE GINNOMORI』

岐阜県の南東に位置する「恵那」。愛知県と長野県に隣接しており、名古屋駅から電車や車で1時間で行くことができ、日帰りでも十分楽しめる観光スポットが多く存在します。 数々の癒しスポットが存在する「恵那」で特にオススメしたいの 続きを読む

近代建築から世界遺産まで多彩な景色に出会えるアゼルバイジャン・バクーの観光スポット8選

近年、次々と前衛的なモダン建築が建てられ「コーカサスのドバイ」とも呼ばれた、アゼルバイジャンの首都バクー。 シルクロード上に位置し、ペルシャやアラブ、トルコ、ロシアといったさまざまな文化の影響が混じり合ってきたバクーは、 続きを読む

絶品の牛タンを味わえる行列必至の焼肉店 / 東京都江東区森下の「焼肉 静龍苑 (せいりゅうえん)」

有史以来、人類を虜にしてきた肉。 噛み締めるたびに溢れる肉汁とほとばしるウマミは、悠久の歴史の中でこの世の生きとし生ける人間の全てを虜にしてきた。 そんな肉の魅力を存分に味わえるお店は世界各地に存在している。 例えば、フ 続きを読む

「永遠の火」を祀る、アゼルバイジャン・バクー近郊にある神秘的なアテシュギャーフ拝火教寺院

「火の国」の別名をもつ、南コーカサスの国アゼルバイヤン。カスピ海に面した首都バクーの近郊には、火の国の神秘性を実感できる場所があります。 それが、バクー中心部から20キロほどの郊外に位置する、アテシュギャーフ拝火教寺院で 続きを読む

【山小屋グルメ】標高2300メートルで味わう絶品のおでんと最高の景色 / 長野県松本市安曇の「涸沢(からさわ)ヒュッテ」

この世には様々な美味しいグルメが存在している。 その場所でしか味わえない美味しいグルメに出会うために、何時間も旅をしてたどり着く、時には1日以上かけてたどり着くという場所も存在しているのだ。 しかしながらそれだけの時間と 続きを読む

もつ鍋やラーメンだけじゃない!博多のランチで食べたいふわっふわな究極厚焼きタマゴのサンドイッチ!「ouef de wa TAMACO (ウフデワタマコ)」博多マルイ店

福岡空港から電車でわずか12分程で到着する福岡県の玄関・博多駅。 日本屈指の美味しいグルメが集まった駅周辺には定番のグルメでもあるもつ鍋や明太子、水炊き、豚骨ラーメンなど、選びきれないほどのお店が集結しています。 出張や 続きを読む

【日本麺紀行】老舗洋食店なのに絶品の岡山ラーメンを味わえるお店 / 岡山県岡山市北区表町「やまと」

日本人だけでなく世界でも認められているグルメの1つと言えばラーメン。 日本全国には数えきれないほどのラーメン店があり、もちろん知られざる名店がキラ星のごとく存在している。 例えば、西日本でいえば広島市民を魅了し続ける「陽 続きを読む

100種類以上のメニューから絶品のジャパニーズ・スパゲッティを味わえる名店 / 東京都中央区八丁堀の「マイヨール」

今や、日本人の食卓に深く浸透している食材の1つパスタ。 パスタが日本に初めて登場したのは、幕末の横浜外国人居留地だったといわれている。その後、明治時代になり輸入パスタが一部の愛好家の間で食べられていたのだが、日本人にとっ 続きを読む

ドイツ・コブレンツにあるヨーロッパで2番目に大きな要塞「エーレンブライトシュタイン要塞」

ドイツ世界遺産のひとつライン渓谷にあり、観光の拠点ともなる町コブレンツ。2000年以上も前にローマ人がこの地に定住したことから町の歴史が始まり、以後その地勢を活かして水運や軍事の拠点として発展しました。 そんなコブレンツ 続きを読む

これぞ広島県呉市のソウルフード!80年以上愛される呉市の老舗パン屋さん「メロンパン」

いまでは日本の日常生活に深く浸透しているパン。 実は日本の歴史は比較的新しく、実際にパンが日本に伝来されたのは16世紀半ばであったと言われています。 当時、鉄砲やキリスト教などと一緒にポルトガルから伝わってきた南蛮渡来の 続きを読む

ドイツ・リューデスハイムにある日本人経営のワインショップ「プロストワインハンデル」で美味しいドイツワインを探す

世界遺産に登録されているドイツ、ライン渓谷。「父なるライン」とも呼ばれる雄大なライン川が作り出す風光明媚な景色は、見る者の心を掴んで離しません。 またライン川流域は世界有数のワイン産地でもあり、ライン川に沿うようにしてぶ 続きを読む

【日本居酒屋紀行】知られざるやきとりの町・埼玉県東松山市 / 東松山名物みそだれやきとり発祥の店「大松屋」

どんな居酒屋にもそのお店に通う人々の思いが重なり、そしてそのたくさんの思いは居酒屋の持つ雰囲気となるのだ。 それゆえ、日本各地に多く人々を虜にする居酒屋がキラ星のごとく存在している。 例えば、あの吉田類も絶賛する大衆酒場 続きを読む

アゼルバイジャンの世界遺産ゴブスタンで映画「スター・ウォーズ」のような世界の風景を堪能する

アジアとヨーロッパのはざまに位置する、コーカサスの国アゼルバイジャン。 日本ではまだまだ馴染みの薄い国ですが、新旧の風景が融合した首都バクーをはじめ、その知られざる魅力にじわじわと注目が集まっている国です。 アゼルバイジ 続きを読む

知られざる広島のソウルフード!広島が誇るおにぎりの美味しいチェーン店「むすびのむさし」

日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。 しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や地域以外の人にはな 続きを読む

あの人気番組「イッテQ!」にも登場した不思議な火山、アゼルバイジャンのマッドボルケーノに行ってみた

コーカサスに位置する「火の国」、アゼルバイジャン。かつてはソ連に属していた国で、1991年のソ連解体に伴い共和国として独立しました。 それを機に、ヨーロッパの技術を採り入れて乗り出したカスピ海油田の開発が大当たり。オイル 続きを読む

【世界の絶景】一度見たら忘れられないアゼルバイジャンの首都バクーの奇抜なザハ建築「ヘイダル・アリエフ・センター」

カスピ海に面したコーカサスの国、アゼルバイジャン。 日本人にはあまりなじみのない国ですが、産油国アゼルバイジャンは近年建築ラッシュ。「コーカサスのドバイ」とも呼ばれるほど、モダンで前衛的な建物が次々と建てられています。 続きを読む

世界的にも珍しい、水を使って動く鉄道!フランクフルト近郊ヴィースバーデンの「ネロベルク鉄道」

フランクフルトから電車で1時間ほどの場所にある、ヘッセン州の州都ヴィースバーデン。バーデン・バーデンに次ぐ高級温泉保養地としてその名を馳せる町には高級ホテル、劇場、カジノが集まり、お金持ちがエンターテインメントを楽しみに 続きを読む